2017年
※ パソコン環境によって作品の色に違いがございます ご了承下さい
ギャラリー案内2017ー上半期 案内はこちら〈PDF〉
ギャラリー案内2017ー下半期 案内はこちら〈PDF〉
《 終了しました 》
1月5日(木)~1月22日(日)
しがみさこ
森のいきもの、冬の青空
春を待ついきものたちの気配と
冬の空の青さを感じながら作ったものを
温々にお届けできたらと思います。
1月24日(火)~2月5日(日)
solxsol
ソルバイソル
solxsolの多肉植物
多肉植物やサボテンと好きな器との組み合わせ。
器や植え方によって表情がかわり、気軽に楽しめるのも多肉植物の魅力です。
solxsolの好きが沢山詰まった展示です。
今回は多肉植物だけでなく、植物との生活が楽しくなるガーデンツールなどの販売も行います。
2月7日(火)~2月19日(日)
Gift Earth
ユサブルシナジナ展
日頃流通しない小さな存在が
それまで知らなかった地域や、人々、そして新しい考え方との出会いになりますように
そんな思いで集めた世界各国のシナジナをご紹介します
2月21日(火)~3月5日(日)
工房 野良 (こなかかずよ)
手仕事の布と衣展
野蚕の糸に、野ぶどう・げんのしょうこ・イチイの木・ブルーベリーなどで染めています
エネルギーのある糸を染める、織る、編むなど…暮らしの中に手仕事を感じ
自然の恵みを感じられるこの暮らしに感謝です
3月7日(火)~3月20(月・祝)
横倉永祐
革モノ作品展
先日あるイベントで「変わったね」って言われた。
なんだかとっても嬉しかった!
作るモノも自分も、もっともっと変っていけば良い。
こんな想いで製作の日々です。
温々展示・・・今回も楽しませてもらいます。
3月22日(水)~4月2日(日)
花塚光弘
木工展
雲は山が支えているのかも。
月は屋根の上で休んでいるのかも。
そんなことを考えていたら
こんな作品たちができました。
4月4日(火)~4月16日(日)
前田一郎
ガラスばかり
このころ長野では花が咲き始めます。梅に続いて杏...桜が咲くのは、まだすこし先です。
そんなあたたかくて、あかるい季節を楽しみに準備をします。
4月18日(火)~4月30日(日)
田中俊介
杜の鎚音 2017
今回も出張工房やります。
金鎚・木台(もくだい)・当て金(あてがね)・いろいろな手道具・工作機械を使っての制作実演。
(不定期にて会期中11時頃~午後5時頃まで。予告なしに休む日があります。
当日・または前日にお問い合わせください。)。
ギャラリーでは、カメのスツール・豚の形の遊具のほか、ラインナップが増えたキッチン・ダイニングツールが並びます。
ギャラリーでは、ラインナップが増えたキッチン・ダイニングツールが並びます。
5月2日(火)~5月14日(日)
姉歯公也
アネハネハ楽園国 ふわりフワリ
発泡材に和紙を貼り制作してます
軽さを魅力にと考え、モビールなどふわふわ動く作品が主になってきました
造形の面白さや物語り性も含め楽しんで下さい
5月16日(火)~5月28日(日)
スワラジ工房
旅するちくちく衣服
吉祥寺のアトリエを拠点に天然素材の衣服やアクセサリーの制作をしています。
ちくちくワークショップなどをおりまぜてヘンプやオーガニックコットンの素材に
触れることで内なる創造力を活性化する展示になればとおもいます。
**-***-**-***-**-***-**-***-**-***-**-***-**
スワラジ工房 ウエダタカユキ氏による
ちくちくワークショップ
開催
5/16(火) pm3:00~ ワンピース(2.5H)
5/20(土) pm3:00~ 脚絆or小物入れ(2.5H)
5/27(土) pm3:00~ 脚絆or小物入れ(2.5H)
参加費用
ワンピース 12,000円(材料費)+3,000円(講習料)
脚絆《生成り》 1,800円(材料費)+3,000円(講習料)
脚絆《紺》 2,000円(材料費)+3,000円(講習料)
小物入れ 1,800円(材料費)+3,000円(講習料)
※ ワークショップではミシン下縫い済みのキットをお渡しして基本的な縫い方を教えます
完成までのステップは個人差が生じます
ご予約&お問い合わせ
温々 048-686-3620
**-***-**-***-**-***-**-***-**-***-**-***-**
Live information
5/20(土)& 27(土) 両日ワークショップ終了後約40分程
詳細は、こちらのPDFをご覧下さい
→拡大画面はこちらから
5月30日(火)~6月11日(日)
glass works 西郷匡史・難波立子
ガラスの器展
器を中心に制作しています。
日々の暮らしの中で、皆さまのお気に入りの1つに
硝子の器を加えて頂ければ、嬉しいです。
6月13日(火)~6月25日(日)
生活するキリム展
約6000年もの昔から、何世代にもわたって織り継がれてきたキリム。
それは敷物としてだけではなく、袋状にして穀物を入れたりソファやテーブル代わりになったりと、
いつも遊牧民の生活とともにありました。
敷物のほかにキリムを使ったインテリアやバックなどもご紹介します。
長い歴史の中で生まれた技法や模様をお楽しみ下さい。
〈佐々木知子 プロデュース〉
6月27日(火)~7月9日(日)
吉田もも
時
時には 笑い泪する
私は守りたい。
家族、仲間、そして生活を。
今の自分の思いを 忘れずにいたい。
7月11日(火)〜7月23日(月)
森下 彰太
陶展 〈紅のうつわ〉
紅色に焼き上がる小笠原の赤土。
亜熱帯の風土で生まれたこの土の原初的な力をとどめながら
現代の食や空間にも合ううつわが創れたらと 思っています
その他 粉挽のうつわなども展示します。
7月25日(水)〜7月30日(日)
工房集
グッズ展
「温々」で9回目となる今回は、ステンドグラスをメインに展示販売します。
夏にふさわしい透明感溢れるガラスの作品たち。
個性豊かなステンドグラスの作品をお楽しみください。
ステンドグラスの他に織り小物や工房集一押しの商品が並びます。
8月4日(金)〜8月13日(日)
宮下 香代
「形と色」 紙造形
主に和紙と鉄の針金を用いて造形物を制作しています。
気持ちのいい形づくりを求めて手を動かし、和紙の素材を生かすよう心掛けています。
ここ数年は、和紙本来の色に加え藍、墨、銀彩、胡粉などで彩色を施すと
形のもつ印象が変わることに興味が広がっています。
夏季休業
7月31日(月)〜8月3日(木)
8月15日(火)〜8月27日(日)
宮本 佳緒里×RIPPLE
「布、トリドリ」
小さな布を集めてつなぎ、年月とともに
1枚の布のような風合いに育っていく
宮本さんのガマグチや雪駄。
RIPPLEさんの丁寧に手染めされた布たちは
季節とともにゆっくり変化しながら
素材と出会いそして生まれる、色が宿る服。
二組の布仕事をお楽しみ下さい。
〈野澤美奈子プロデュース〉
宮本佳緒里
ガマグチワークショップ
お申し込みありがとうございました
8/25 (金) 13:00〜17:00
受付終了いたしました
※
ご好評につき 下記追加募集いたします
8/26 (土)
13:00〜17:00
受付終了いたしました
定員6名 ¥4,500 (材料費・お茶代込)
お申し込みは 温々まで
☎ 048-686-3620
8月29日(火) 〜 9月10(日)
秋谷 茂郎
陶展
土を水で練り 伸ばすように形を作る
石と木の灰と金属で釉をつくり
火を使い焼き上げる焼き物は
自然の中の成分を引き出して出来ています
だから丁寧につくりたい
美味しいうつわを暮らしのなかに
9月12日(火) 〜 9月24日(日)
仕草
植物がつくる跡と模様
その時その場所にある素材で布を染めたり形を作ったり。
どんな色や形になるのだろう? 作ること、あの場所に並べること、想像してワクワクしています。
手ぬぐいや袋物をもって伺います。
9月26日(火) 〜 10月9日(月・祝)
しもゆきこ木版画展
「コスモスと蟻」 (寺田寅彦著「柿の種」より)
― コスモスの高さは蟻の身長の数百倍である。人間に対する数千尺に 当たるわけである。―
という寺田先生の世界観に今年は心惹かれています
10月11日(水)〜10月22日(日)
高久 敏士
白磁展
2回目の作陶展です。
白磁展ですが 今回は、新しい釉薬、形に挑戦しました。白磁と共に見て頂きたいです。
磁器でありながら温かみのある作品を作っていきたいと思います。
10月24日(火) 〜 11月5日(日)
さとこさんとハ-ナさんの「暮らし展」
繊細でものがたりのある布画をつくるさとこさんと
スト−リ−テラ−であり
暮らしまわりのいろいろを生み出すハ−ナさん初の二人展です。
毎日の暮らしに彩りを添えてくれる二人の作品をお楽しみ下さい。
まつやまさとこ/布画
ハ−ナ/木のトレイ(ものがたり付き)・エプロン・おはなし
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
★11月1日(水)ハ−ナさんの小さなおはなし会
午後2時と4時から 約30分(参加費フリ−)
さとこさんオリジナル新作ものがたり「王様の贈り物」他
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
<さとこさん・ハ−ナさん在廊日>
10/24・28・11/1・4・5 午後1時〜5時頃まで
*5日は午後7時頃まで
〈hotsumi GALLERY プロデュース〉
11月 7日(火) 〜 11月19日(日)
安田 裕康
焼締陶展
四季折々。
季節の移ろいを感じ取り、日々暮らす私たち。
私の器はこれからの時節に しっくりと寄り添うと感じています。
触れ、感じてもらえますように。
11月21日(火) 〜 12月3日(日)
落合 芝地
「木工と漆の仕事」展
四年振りの温々さんでの展示です。
今回は最近力を入れているお盆やトレーなどを
多く見てもらおうと思っています。
12月5日(火) 〜 12月25日(月)
しめしめ展
三温窯(陶)
信田勝馬(陶)
熊田恵子(陶)
藤村尚史 (陶)
尾形かなみ(ガラス)
会津漆
山田亜衣(銅・真鍮)
村瀬夏子(フェルト)
ヒグチエリ(刺繍)
ブックピックオーケストラ(文庫本葉書)
dot design(革)
しらつちまゆみ(ポストカード・サンタダルマ)
saeco(草木染め・裂き織り)
ahs glass(ガラスアクセサリー
12月26日(火) 〆LIVE
過去のギャラリー → sitemap
*********************************************
→→ index ページに戻る
*********************************************
*********************************************